Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
兵庫県民赤2個信号は見慣れた景色
元兵庫県民、赤赤が普通だと思っていました。
色弱の人でも免許取れるのだから本来の配色は変えない方が良いと思うのですが
10:45 縦列赤信号の2段構えに笑ってしまった
神戸民ですが、あまりに見慣れていて分かりやすくてええやん、と思っています。8:40 王子公園のところかな?YRの信号機に目が行きがちですが、指定方向外進行禁止標識の形も変わっていて面白いです。
神鉄粟生線沿いに少し前まで住んでいましたが、三木街道と粟生線が並行して走っていて、踏切のある交差点に赤赤信号が設置されていました。一箇所だけというわけでなく、何箇所か連続して!ちなみに緑が丘駅前の赤赤信号は踏切連動型です。県外民なので、初めて見た時はビックリしましたね〜
地元の黄黄赤信号は黄色を両方とも使って点滅動作(よくある中央分離帯表示みたいなやつと同じ)になるんですが、兵庫のは真ん中を黄色用でしか使わないんですね
大阪府松原市の河内松原駅、恵我ノ荘駅間の立体交差の先にある側道用信号機の左側も赤黄赤の信号機でかつては左赤点滅→黄色→赤のサイクルでしたね。何故か途中からサイクルが変更されましたが…あと、サイクルの変更と言うと羽曳野市の石川に向かう途中の押しボタン信号機も赤黄赤で点滅制御の時に左赤が点滅している珍しいタイプでしたね。で、ボタンを押すと右赤が点灯する。宝塚ファミリーランドに行った時の楽しみの1つが遊園地前に設置されてる赤赤信号のサイクルを見ることで、親に久々にその事を話したんですけど今も覚えておりました(笑)
大阪府も、平成初期は赤黄赤を採用した信号機が一定数あったようですね。割と早い段階で赤黄赤配列をやめたので、残念ながら電球式信号機の使われない左赤くらいしか、名残しか残っていないみたいですが>遊園地前の赤赤信号機「宮の町10番」交差点のやつですかね……? だとしたら、今も現存しちゃったりします
確かに昔は赤黄赤信号をもう少し多く見た記憶がありますね。おお!あの信号機まだ現存してるんですね!もし、近くに行くことがあればまた見てみたいものです(笑)信号機が好きな者として御当地信号機が無くなるのはとても寂しい事ですけど、自分達はどんなサイクルが来ても応用で対応が出来ますが一般の人はそうでもありませんからね…信号機好きとして寂しい一方、信号機は全国で統一すべきだとも思ってしまう複雑な心境です。
姫路市民だけど、兵庫県内で色々旅してるから、赤赤めっちゃ見る
旧の赤赤信号機が2つ同時につくことはないので、制御器内で2つある配線を一本化するコイルを追加すれば一本化は可能なはずですがお金がなかったのでしょうね。
最後の信号はやはり気持ち悪い(笑)
7:25に出ている信号は地元なので、なぜ撤去されたのか分かります。この信号はバイパスの出口に設けられた信号なのですが、1車線しかないのに2車線道路に対する表示のような変な挙動だったからだと思います。実際、矢印が出ても車が1台も動かないというのが日常茶飯事でしたから。
バイパス出口の方が車の通行量は多いのに赤点滅で、バイパス出口から見て右前方にあった道路のほうが車の台数が少ないのに青信号と、優劣が誤っていたからだと考えています。
@@SubYata 一応バイパス出口は側道扱いだからだと思いますが、他の出口と比べても扱いが雑感は否めなせん。
黄赤の二灯式は三木の「志染駅前」交差点にもありますね!しかも感知式の看板があるけど、車いなくても絶対青になる笑
だいぶ前淡路島の「おのころ」行ったときに押しボタンで見た。ほんまびっくりした。ちなみに隣県です(徳島)。うどん屋のかき揚げ美味しかった。
山口も予告信号が黄青黄のやつあるんだな
兵庫県民なのに、これは知らなかった
青森⇄山口の陸路移動で必ず通過する県
姫路市民です。もうこんな光景は当たり前です(笑)近所に幾つ有るのか...汗冒頭の明石海峡公園が見える歩道橋良いですよね。
江井ヶ島交差点とか顕著。明石から加古川、浜国道で結構見かけます
よう見るから当たり前やと思ってたby兵庫県民
1:48 実は県内では最近RRがこのタイプに更新されつつあります。
神戸電鉄大村駅近くの大村交差点(五差路)にも赤赤信号機ありますねこちらは三方向は普通の信号ですが、一方は赤赤で残る一方は赤・黄色・黄色点滅だった気があと三木小野インター出てすぐのヤマダ電機のある交差点にもたしかあった筈
赤赤信号機や黄赤信号機は神戸電鉄粟生線沿線の三木街道(県道22号)に出てくる道路で良く見かけます。三木街道(県道22号)と並行して神戸電鉄粟生線が走っており、踏切と交差点が併設しているのです。私の知っている範囲では、神戸市西区美穂が丘から押部谷中学校の前を通った先の神戸電鉄の踏切の先にある交差点が黄赤信号機で、ここはこの奥にも青黄赤信号機が同じ面にあります。緑が丘駅南側の交差点(北山台から出てくる所)も確か黄赤信号機だったと思います。緑が丘駅北側(青山から出てくる所)の交差点は赤赤信号機、グリコアイスの工場の所の交差点は確か赤赤信号機(記憶が曖昧ですが2つ目信号機だったのは確かです。)だったと思います。志染駅南側(自由が丘入口交差点)は黄赤信号機、志染駅前交差点は側道から出てくる道路が黄赤信号機です。志染駅から出てくる道路も2つ目信号機だったはずです。(未確認)
赤赤信号と黄黄赤信号と聞いて地元の山本の駅前の交差点を思い浮かべていたら、本当に出てきてびっくりしました😂
神奈川県でも川崎の方だっけ?赤赤前に見たな
山梨県 甲府市の酒折トンネル東2交差点は変則配列(YYRとRYR)がありましたが10月19日までに更新サれましたが…更新後は、NS低コスト(YYR、RYR)の採用
兵庫県の赤・赤2灯信号、様々なパターンあって興味深いです。情報提供ですが、JR摩耶駅近くで、薄型タイプの赤赤信号がありました。高架道路下りたところの側道にあります。
6:06 の信号機、阪急宝塚線山本駅の近くですね!(*´`*) ここは黄赤赤も珍しいですが、カッコウの音もまた変わっていて好きです!
国道23号の深夜強行突破対策で、赤・青・黄色・赤 の信号機が欲しいな。
兵庫に住んでるのに見たことない
記録したいけど、東北在住だと難しいなー
石川県でも金沢の西部クリーンセンター付近の側道にあります。そこは普通の3色信号が赤点滅して、赤信号の前には黄色を挟みます。
生まれた時から兵庫だったので2つの目の赤赤信号が全ての都道府県にあると思ってました
電球式時代は東京でも赤黄赤や黄黄赤が採用されていました。
赤赤と黄赤の2灯信号機見たことありますね(兵庫県内)黄赤は神戸市中央区・灘区にある城内歩道橋で確認しました
二つ目の信号珍しかったのか
普通の信号機の設置が独特で、奥に1機と手前に1機を置くのではなく、奥に左と右に1機ずつ設置するパターンが多い。奥に1機のパターンでも手前には設置していない交差点も多い。
兵庫県は交差点の対岸に2台並べるケースが多いですよね。大阪府の場合、中央分離帯があれば、中央分離帯にも建てたがる傾向があります
嫌味じゃないけどこの動画の「兵庫県」は南部だけらしい。いやまぁ北部は縦型で別物だけど…最後の信号は撤去されました
何と言うか、3:52の信号は「新潟県の予告信号を横向きにしただけ」っぽいですね。もし良ければ、徳島県の(青・黄・黄)や、(黄・青・黄)等の予告信号に使う通常灯器の変則配列信号機達を紹介して欲しいです。更に可能であれば、その予告信号達が夜間に消灯or夜間制御かどうかも知りたいです。
生まれた時から兵庫に住んでるけどこの信号初めて知った…
えっ 赤だけな信号普通じゃないの?(マジでびっくりした兵庫県民)この2つの信号はもう普通じゃないの マジでダブルは吹いた()
近所にある赤赤信号は、左側が点灯で右側が点滅になっていて、通常と反対な気がする
X情報ですが、更新の過程で、?RRの低コスト灯器が登場したことが以前ありましたね😂
赤と赤の信号めっちゃある
通学路にあったな赤点滅と赤点灯の2灯
千葉にはない
▼ 10:28 下の2点灯型の信号機... 遂に撤去されましたよ。
全国にあるんじゃないんだ💦
僕豊岡だけど、近所に2機ある
最後のもう撤去されましたよ。(RR)
最後のはどこにあったのですか?
最後の変な信号機 なんか若干斜め?
兵庫県民赤2個信号は見慣れた景色
元兵庫県民、赤赤が普通だと思っていました。
色弱の人でも免許取れるのだから本来の配色は変えない方が良いと思うのですが
10:45 縦列赤信号の2段構えに笑ってしまった
神戸民ですが、あまりに見慣れていて分かりやすくてええやん、と思っています。
8:40 王子公園のところかな?YRの信号機に目が行きがちですが、指定方向外進行禁止標識の形も変わっていて面白いです。
神鉄粟生線沿いに少し前まで住んでいましたが、三木街道と粟生線が並行して走っていて、踏切のある交差点に赤赤信号が設置されていました。一箇所だけというわけでなく、何箇所か連続して!
ちなみに緑が丘駅前の赤赤信号は踏切連動型です。
県外民なので、初めて見た時はビックリしましたね〜
地元の黄黄赤信号は黄色を両方とも使って点滅動作(よくある中央分離帯表示みたいなやつと同じ)になるんですが、兵庫のは真ん中を黄色用でしか使わないんですね
大阪府松原市の河内松原駅、恵我ノ荘駅間の立体交差の先にある側道用信号機の左側も赤黄赤の信号機でかつては左赤点滅→黄色→赤のサイクルでしたね。
何故か途中からサイクルが変更されましたが…
あと、サイクルの変更と言うと羽曳野市の石川に向かう途中の押しボタン信号機も赤黄赤で点滅制御の時に左赤が点滅している珍しいタイプでしたね。
で、ボタンを押すと右赤が点灯する。
宝塚ファミリーランドに行った時の楽しみの1つが遊園地前に設置されてる赤赤信号のサイクルを見ることで、親に久々にその事を話したんですけど今も覚えておりました(笑)
大阪府も、平成初期は赤黄赤を採用した信号機が一定数あったようですね。割と早い段階で赤黄赤配列をやめたので、残念ながら電球式信号機の使われない左赤くらいしか、名残しか残っていないみたいですが
>遊園地前の赤赤信号機
「宮の町10番」交差点のやつですかね……? だとしたら、今も現存しちゃったりします
確かに昔は赤黄赤信号をもう少し多く見た記憶がありますね。
おお!あの信号機まだ現存してるんですね!もし、近くに行くことがあればまた見てみたいものです(笑)
信号機が好きな者として御当地信号機が無くなるのはとても寂しい事ですけど、自分達はどんなサイクルが来ても応用で対応が出来ますが一般の人はそうでもありませんからね…信号機好きとして寂しい一方、信号機は全国で統一すべきだとも思ってしまう複雑な心境です。
姫路市民だけど、兵庫県内で色々旅してるから、赤赤めっちゃ見る
旧の赤赤信号機が2つ同時につくことはないので、制御器内で2つある配線を一本化するコイルを追加すれば一本化は可能なはずですがお金がなかったのでしょうね。
最後の信号はやはり気持ち悪い(笑)
7:25に出ている信号は地元なので、なぜ撤去されたのか分かります。この信号はバイパスの出口に設けられた信号なのですが、1車線しかないのに2車線道路に対する表示のような変な挙動だったからだと思います。実際、矢印が出ても車が1台も動かないというのが日常茶飯事でしたから。
バイパス出口の方が車の通行量は多いのに赤点滅で、バイパス出口から見て右前方にあった道路のほうが車の台数が少ないのに青信号と、優劣が誤っていたからだと考えています。
@@SubYata 一応バイパス出口は側道扱いだからだと思いますが、他の出口と比べても扱いが雑感は否めなせん。
黄赤の二灯式は三木の「志染駅前」交差点にもありますね!
しかも感知式の看板があるけど、車いなくても絶対青になる笑
だいぶ前淡路島の「おのころ」行ったときに押しボタンで見た。ほんまびっくりした。ちなみに隣県です(徳島)。
うどん屋のかき揚げ美味しかった。
山口も予告信号が黄青黄のやつあるんだな
兵庫県民なのに、これは知らなかった
青森⇄山口の陸路移動で必ず通過する県
姫路市民です。
もうこんな光景は当たり前です(笑)
近所に幾つ有るのか...汗
冒頭の明石海峡公園が見える歩道橋良いですよね。
江井ヶ島交差点とか顕著。明石から加古川、浜国道で結構見かけます
よう見るから当たり前やと思ってたby兵庫県民
1:48 実は県内では最近RRがこのタイプに更新されつつあります。
神戸電鉄大村駅近くの大村交差点(五差路)にも赤赤信号機ありますね
こちらは三方向は普通の信号ですが、一方は赤赤で残る一方は赤・黄色・黄色点滅だった気が
あと三木小野インター出てすぐのヤマダ電機のある交差点にもたしかあった筈
赤赤信号機や黄赤信号機は神戸電鉄粟生線沿線の三木街道(県道22号)に出てくる道路で良く見かけます。
三木街道(県道22号)と並行して神戸電鉄粟生線が走っており、踏切と交差点が併設しているのです。
私の知っている範囲では、神戸市西区美穂が丘から押部谷中学校の前を通った先の神戸電鉄の踏切の先にある交差点が黄赤信号機で、ここはこの奥にも青黄赤信号機が同じ面にあります。
緑が丘駅南側の交差点(北山台から出てくる所)も確か黄赤信号機だったと思います。
緑が丘駅北側(青山から出てくる所)の交差点は赤赤信号機、グリコアイスの工場の所の交差点は確か赤赤信号機(記憶が曖昧ですが2つ目信号機だったのは確かです。)だったと思います。
志染駅南側(自由が丘入口交差点)は黄赤信号機、志染駅前交差点は側道から出てくる道路が黄赤信号機です。志染駅から出てくる道路も2つ目信号機だったはずです。(未確認)
赤赤信号と黄黄赤信号と聞いて地元の山本の駅前の交差点を思い浮かべていたら、本当に出てきてびっくりしました😂
神奈川県でも川崎の方だっけ?赤赤前に見たな
山梨県 甲府市の酒折トンネル東2交差点は
変則配列(YYRとRYR)がありましたが
10月19日までに更新サれましたが…
更新後は、NS低コスト(YYR、RYR)の採用
兵庫県の赤・赤2灯信号、様々なパターンあって興味深いです。
情報提供ですが、JR摩耶駅近くで、薄型タイプの赤赤信号がありました。
高架道路下りたところの側道にあります。
6:06 の信号機、阪急宝塚線山本駅の近くですね!(*´`*) ここは黄赤赤も珍しいですが、カッコウの音もまた変わっていて好きです!
国道23号の深夜強行突破対策で、赤・青・黄色・赤 の信号機が欲しいな。
兵庫に住んでるのに見たことない
記録したいけど、東北在住だと難しいなー
石川県でも金沢の西部クリーンセンター付近の側道にあります。そこは普通の3色信号が赤点滅して、赤信号の前には黄色を挟みます。
生まれた時から兵庫だったので2つの目の赤赤信号が全ての都道府県にあると思ってました
電球式時代は東京でも赤黄赤や黄黄赤が採用されていました。
赤赤と黄赤の2灯信号機見たことありますね(兵庫県内)
黄赤は神戸市中央区・灘区にある城内歩道橋で確認しました
二つ目の信号珍しかったのか
普通の信号機の設置が独特で、奥に1機と手前に1機を置くのではなく、奥に左と右に1機ずつ設置するパターンが多い。
奥に1機のパターンでも手前には設置していない交差点も多い。
兵庫県は交差点の対岸に2台並べるケースが多いですよね。
大阪府の場合、中央分離帯があれば、中央分離帯にも建てたがる傾向があります
嫌味じゃないけどこの動画の「兵庫県」は南部だけらしい。
いやまぁ北部は縦型で別物だけど…
最後の信号は撤去されました
何と言うか、3:52の信号は「新潟県の予告信号を横向きにしただけ」っぽいですね。
もし良ければ、徳島県の(青・黄・黄)や、(黄・青・黄)等の予告信号に使う通常灯器の変則配列信号機達を紹介して欲しいです。
更に可能であれば、その予告信号達が夜間に消灯or夜間制御かどうかも知りたいです。
生まれた時から兵庫に住んでるけど
この信号初めて知った…
えっ 赤だけな信号普通じゃないの?(マジでびっくりした兵庫県民)この2つの信号はもう普通じゃないの マジでダブルは吹いた()
近所にある赤赤信号は、左側が点灯で右側が点滅になっていて、通常と反対な気がする
X情報ですが、更新の過程で、?RRの低コスト灯器が登場したことが以前ありましたね😂
赤と赤の信号めっちゃある
通学路にあったな
赤点滅と赤点灯の2灯
千葉にはない
▼
10:28
下の2点灯型の信号機...
遂に撤去されましたよ。
全国にあるんじゃないんだ💦
僕豊岡だけど、近所に2機ある
最後のもう撤去されましたよ。(RR)
最後のはどこにあったのですか?
最後の変な信号機 なんか若干斜め?